お問い合わせはお気軽に
「恥ずかしい」を乗り越えた「おしゃべり」で会話力向上!
熱帯性気候に住むフィリピン人はその生まれながらの性格として「人の良さ」「優しさ」「明るさ」「ノリの良さ」等があります。その屈託のない動作は緊張している日本人に安心を与えます。 さらにフィリピンならではの「マンツーマン教育」は、他人の目を気にすることなく気軽に質問し、自信のない不慣れな会話の試みを教師の前で行うことが出来ます。だれでもが持つ「いまさら聞けない疑問」などもここで解決しましょう。
ここで、押さえさせていただきたいのですが、1)しゃべり始める教育がフィリピンであり、必ずしも「費用が安い」から良いわけではありません。2)そのうえで、当校は「人に問いかけること」「コミュニケーションをはかる」教育のコースも設定します。「プレゼン」コース等でグローバルパーソンの素質を養成いたします。
日常会話はすべての会話の前提
身振り手振りは高等な会話技術です。
「とにかく知っているワードを並べてしゃべりはじめる」
レッスン前にあなたがなぜ英会話を勉強するのかお聞きします。その目的と会話レベル、そして学習への意欲やあなたの特徴・欠点を把握した上であなただけのオーダーメイドカリキュラムを作成します。当社は目的的教育として研修生の目指すもの、目標をきちんと理解しその目標を実践的に体得させる教育計画を重んじます。
「アクションを交えて表現する」
日本人は身振り、手振りで自己表現することが下手ですが、英会話ではこの「アクションや指さし行為」を交えて英語表現することが会話を補強する重要な武器となります。
「繰り返しの発声練習」
単語の暗記はその意味(日本語)を単に頭にたたき込むことではなく「使って覚える」ことが大切で、その単語を使う状況やその背景と共に覚えることが出来ます。また声を出すことでその単語と発音は同時に頭に入ります。要するに、単語の「意味」「使う場面」「発音」は同時記憶行為となって実践的な単語になります。
「声を出して、短い文章で会話する訓練」
単語の記憶と同じように、短文も声を出して記憶し、実際の会話に結びつけます。またそのことで短文の集中記憶・勢いで速い会話、語句の結合(reduced words)等をも身につけることが出来ます。ワードの結合を理論で覚えて現場で実践できますか?できませんよね。
「実際の場面での会話」(ロールプレイイング)
例えば、飛行機内での英会話は教師=フライトアテンダント、生徒=乗客という、なりきり疑似場面(舞台装置)をつくり、とにかく会話することを実践します。このような実践場面では、テキストにない多様な会話も生まれてきますが実はそれが目的とも言えます。現実の会話はテキストブック通りには流れていきません。生徒はそれぞれの個性・思考携帯で会話の流れる方向、深さが異なります。だからテキストから外れる会話になってもその個人にとってはとっても自然なのです。だから、ロールプレイイングしながら自然の流れに沿うあなたに必要な会話練習をします。
熱帯性気候に住むフィリピン人はその生まれながらの性格として「人の良さ」「優しさ」「明るさ」「ノリの良さ」等があります。その屈託のない動作は緊張している日本人に安心を与えます。 さらにフィリピンならではの「マンツーマン教育」は、他人の目を気にすることなく気軽に質問し、自信のない不慣れな会話の試みを教師の前で行うことが出来ます。だれでもが持つ「いまさら聞けない疑問」などもここで解決しましょう。 もちろんマンツーマンだけでなくグループをつくって「交流しながら会話力を鍛える」機会も必要です。それは大きな声をだして日常会話を発声する朝の訓練体操や共通話題でのグループレッスンとして実現されます。 ここで、押さえさせていただきたいのですが、 1)フィリピン留学が「何よりも良い」ところは「マンツーマン教育」ができること 2)欧米では、グループレッスンが主流で、ご本人の発声機会はせいぜいワンレッス ン15分程度と言われます。 しかしフィリピンではほとんどはマンツーマン教育です。 他人を気にすることなく徹底的に「しゃべり始める」研修生を作り上げます。 3)このしゃべり始める教育がフィリピンであり、必ずしも「留学費用が安い」から 良いわけではありません。 4)そのうえで、当校は「人に問いかけること」「コミュニケーションをはかる」教 育のコースも設定します。 「プレゼン」コース等でグローバルパーソンの素質を養成いたします。
研修前(訪比前)にあなたがなぜ英会話を勉強するのかお聞きします。その目的と会話レベル、そして学習への意欲やあなたの特徴・欠点を把握した上であなただけのオーダーメイドカリキュラムを作成します。 当社は目的的教育として研修生の目指すもの、目標をきちんと理解しその目標を実践的に体得させる教育計画を重んじます。
「大きな声を出して、短い文章で会話する訓練」
例えば、飛行機内での英会話は教師=スチュワーデス、生徒=乗客という、なりきり疑似場面(舞台装置)をつくり、とにかく会話することを実践します。このような実践場面では、テキストにない多様な会話も生まれてきますが実はそれが目的とも言えます。 現実の会話はテキストブック通りには流れていきません。生徒はそれぞれの個性・思考携帯で会話の流れる方向、深さが異なります。だからテキストから外れる会話になってもその個人にとってはとっても自然なのです。だから、ロールプレイイングしながら自然の流れに沿うあなたに必要な会話練習をします。
〒180-0012 東京都武蔵野市緑町1-5-1東海グリーンパークビル2階
受付時間 10:00~17:00(土日祝日休み)